2018/01/18追加:
この記事で紹介している方法(素材)はおすすめ出来ません。お勧めの素材は別記事で紹介しています。
→【セリカST205】マッドフラップが失敗作だったので、専用素材を使って作り直した
セリカのマッドフラップを新しく作り直しました(゚Д゚)
と、流石にマッドフラップがボロボロになってきたためリフレッシュしました。
車体から外した旧マッドフラップ
車止めで擦れたり、幾多のブレーキダスト等から車体を護ってくれたため、ボロボロになってしまってますね。まあコレはコレで味があるのですがw
雨でちょっと暇だったので室内作業をしようと思い、半年ぐらいまえに買ったはいいがめんどくさくてほったらかしになってた材料を引っ張り出して制作開始…!
自作マッドフラップの原材料たち
テーブルクロスという名のベース材
一般的にはEVAシートとかを使うらしいですが、私はいつも透明ビニールシート(テーブルクロスとも言うw)を使っています。頭悪いとか言わないでください(゚Д゚) ※今回3mm厚を使ってみることにしました。
ビニールシート透明 厚手 カット販売 3mm厚×915mm幅 厚手ビニール
915mm x 50cm あれば、型紙をうまく配置することで、フロント・リアの4枚とも切り出せます。
厚さは2mmでもぎりぎり大丈夫かと思います、2.5mmぐらいがちょうどいい気がしますが、存在しないので(^_^;
色を付けるためのシート
透明って…色ないじゃん!と思ったあなたへ両面に、好きな色の粘着シートを貼れば好きな色のマッドフラップができあがりますw
アサヒペン S15-A3 [スーパーメイクアップシート 45cm×15m]
を使用しました。裏表に貼りますので3mほどあれば足ります。15mも買ってどうするんでしょうね(´д`)
材料費的には5~7000円ぐらい+手間ヒマでしょうか…?買った方が早いという意見はおいといて、自分好みに作れるのはプライスレス!
それでは早速作っていきましょう~
2018/01/18追加:
この記事で紹介している方法(素材)はおすすめ出来ません。お勧めの素材は別記事で紹介しています。
→【セリカST205】マッドフラップが失敗作だったので、専用素材を使って作り直した
マッドフラップいいですねー。WRCのロゴ入ってるのが特にかっこよくて好きです。ただ自分のだとTRDのエアロキット(前期エアロキット)つけるしで、つけた状態の事考えると似合わないかなぁといった感じです。しかも車高もkyosukeさんのセリカより低いしでそのままつけたら絶対引きずりそうwちょっと調節も必要そうですw