【CELICA】前期テールに交換したったったった(・∀・)【ST205】

後期テールから、前期テールに交換しました

好みの問題でしょうが、個人的にはちょっと野暮ったさが残る前期テール、古いエスティマっぽいデザインのほうが好みなのです。

どうしてもどうしても換えたくて仕方なかったのです…(というほどでもないw)

なんかいじりたいなーとヤフオクで物色していたところ、いい感じのを見つけましたので、10分ほどのショボい戦いの後、ゲットしました(・∀・)

交換難易度は…?

→簡単です。セリカは、球交換するときにテールランプごと外れます。なので日頃のメンテナンスレベルで取り外し出来ますので、交換は簡単です。(ただし10mmのディープソケットが必要)

前期後期でネジ穴やフィッティングは同じなので、モノさえあれば交換はポン付け出来ます。

テールランプ取り外し

ボルト3つ外すだけの簡単な作業です。左右にあるトランクのこのキャップを外すと、ネジが見えますので、奥の方にあるナットを緩めて最後は指で取り外します。内張りの中にナット落とさないように。

10mmのディープソケットが必須

1つあれば幸せなヴェッセルのディープソケットが火を噴くときが来ました。重宝しますね~。

というか…

まあ、うちのセリカのトランクの内張はもうベロンベロンでつねに外れています。キャップなんか外さなくても、 丸見えです(´д`)

3つナットを外すと…

ポコッと取れます。

いとも簡単に取れましたw

ソケット取り外し

ブレーキ灯x2 バックランプ、ウインカーの計4個のソケットがはまっているので、くるっと回して外します。

ソケット全部外すとこのような状態に(・∀・)

積年のヨゴレがありますが、見なかったことにしてそのまま戻し…w

前期・後期テールを並べてみます

誰特。俺特(・∀・)

せっかくなので球を掃除しておきましょう

わりと汚れてました(^_^;

新しいテールにソケットをはめる

ソケットは前期後期で共通です。配置が少し違うので位置を間違わないように取り付けましょう。

※21:33 追記、ソケットは完全に一緒ではなく、中・後期がウェッジ球、前期はガラス球のようでした。テールに固定する部分は共通ですので、そのままポン付け可能です。

ソケットをすべて取り付けたら、あとは逆の手順で取り付ければ交換完了~!

左が後期・右が前期テールで試験点灯

後期のちょっと未来感もいいですが、前期の野暮ったさがたまりませんなあ~(・∀・)

あとは同じ流れで反対側も交換完了!

早速戻してテスト点灯です…おや?

もーーー、、、痛恨の球切れ(´д`)

油断してて点けっぱなしで電球触ってやけどするし、ちょっと自分にイラッとしましたw

コーナンへ走ります(´д`)

ブレーキ灯はダブル球。2個入り300円ほど。そのまま、コーナンの駐車場で交換完了。

 

そんなこんなで作業完了~!

Cool!

後期テールは、屋根裏部屋の肥やしにしておきます(・∀・)

 

One thought on “【CELICA】前期テールに交換したったったった(・∀・)【ST205】”

  1. やっぱり下駄ウイングなら前期テールが一番ですね。正直ポジションの光り方は前期よりも後期のほうが好み(形状は前期が好み)だったのですが、改めて見ると前期のポジションも悪くないですね。自分はつけるタイミングを間違えました・・・・。また手に入れないとですね。

コメントを残す