Category Archives: DIY

【セリカ】ワイパーアームを塗装した【ST205】

【セリカ】ワイパーアームを塗装した【ST205】

セリカ ST205 ワイパーアームの自家塗装 ワイパーブレードはしょっちゅう交換するのでいつも黒々としていますが、ワイパーアームは基本付けっぱなしですので、20年も経てばさすがに劣化します(´д`) 運転中、チラチラ目につくアームのサビとハゲが気になっていたので、ワイパーアームを塗装しました。 けけけ、決して以前見せてもらったセリカのワイパーアームがキレイで悔しかったからではありません(悔しかった … Continue reading 【セリカ】ワイパーアームを塗装した【ST205】

【GM-D1400II】ケーニッヒモンスターは心おきなく発射出来たのか…デジタルアンプを設置(5) ― テスト編【carrozzeria】

【GM-D1400II】ケーニッヒモンスターは心おきなく発射出来たのか…デジタルアンプを設置(5) ― テスト編【carrozzeria】

デジタルアンプ入門機カロッツェリア GM-D1400II を試す XTRONSちゃんの内蔵アンプがちょっと心許ない(音量20(max30)を越えたあたりで音がポコポコしてくる)ので、ちょっとでも抗えないかと思い、デジタルアンプ入門機 カロッツェリア GM-D1400II を装着してみました。 アンプ容量には余裕が出たはずなので、ある程度の大音量でも鳴らしきれるとの目論見ですが、ケーニッヒモンスター … Continue reading 【GM-D1400II】ケーニッヒモンスターは心おきなく発射出来たのか…デジタルアンプを設置(5) ― テスト編【carrozzeria】

【GM-D1400II】デジタルアンプ入門機を設置する(4) ― アンプ用配線を引いて接続完了!編【carrozzeria】

【GM-D1400II】デジタルアンプ入門機を設置する(4) ― アンプ用配線を引いて接続完了!編【carrozzeria】

アンプ用の配線を通す アンプは助手席下に設置する予定ですので、音声ケーブル、電源、コントロール配線をコンソールから引っ張ってくる必要があります。 アンプ←→コンソールに渡す配線2本 2本のケーブルが必要です(同梱されています)。電源その他のケーブル、音声用RCAケーブル、それぞれをコルゲートチューブでまとめますした。コンソールから、助手席下まで通します。※長さはそれぞれ1.5mありますので、セリカ … Continue reading 【GM-D1400II】デジタルアンプ入門機を設置する(4) ― アンプ用配線を引いて接続完了!編【carrozzeria】

【コンソール】デジタルアンプ入門機を設置する(3) ― バッ直配線分岐編【スペースねえ!】

【コンソール】デジタルアンプ入門機を設置する(3) ― バッ直配線分岐編【スペースねえ!】

バッ直配線を引いてきたので、電源確保の準備します! ちょっとアンプとは関係あるようで直接は関係ありませんが、工程の関係上、先にこちらを…。 分配盤を作った(机上の空論&徒労w) 引いてきたピュアな常時電源をACCでも使おうと、して適当なリレーを使って分電盤を作りました。何これかっこいい!しかも端子台をつかって拡張も自由自在…!と意気揚々と作ったのですが、セリカにあてがってみると、この分電盤を納める … Continue reading 【コンソール】デジタルアンプ入門機を設置する(3) ― バッ直配線分岐編【スペースねえ!】

【GM-D1400II】デジタルアンプ入門機を設置する(2) ― バッ直配線引き込み編【carrozzeria】

【GM-D1400II】デジタルアンプ入門機を設置する(2) ― バッ直配線引き込み編【carrozzeria】

エンジンルームのバッテリーから、電源を車内に引き込み(いわゆるバッ直)編…! 使ったケーブルはこちら! 耐熱OFCケーブル、8sq相当。 とりあえず5m買ってあったのですが、最終的に、引き込んで余計なところをカットしたら2mほど余りました。3mあればぎりぎり足りるかなという感じですかね。6mにして往復にしておくべきだったかな…! では加工開始しまーす。 カッターで被覆をむきます。 端子を圧着! ス … Continue reading 【GM-D1400II】デジタルアンプ入門機を設置する(2) ― バッ直配線引き込み編【carrozzeria】

【GM-D1400II】ケーニッヒモンスターに心おきなく発射してもらいたくてデジタルアンプを設置(1) ― 選定編【carrozzeria】

【GM-D1400II】ケーニッヒモンスターに心おきなく発射してもらいたくてデジタルアンプを設置(1) ― 選定編【carrozzeria】

中華Androidナビ 内蔵アンプの能力は…? Androidナビは2DIN一体型ですので、もちろんアンプ内蔵です。XTRONS TB103APちゃんはカタログ記載で(max)45Wx4のアンプを搭載!!していることになっています。 音質ですが、良く言えば「わりと素直にそこそこの」、悪く言えば「何の味付けもない感じ」で必要十分な音は鳴ります。普通に聞く場合は、4スピーカーで鳴らすことに不自由はあり … Continue reading 【GM-D1400II】ケーニッヒモンスターに心おきなく発射してもらいたくてデジタルアンプを設置(1) ― 選定編【carrozzeria】

セルを回した時に電源が一瞬オフにならないようにする|AutoPumpkin Navi RQ0265(Android4.4.4)

セルを回した時に電源が一瞬オフにならないようにする|AutoPumpkin Navi RQ0265(Android4.4.4)

セルを回すと、ACC電源がカットされ、不安定になるのうっとうしい Pumpkinちゃんが一般のタブレットと違うところは、自身はバッテリーを持たず、電源供給が車両からの電源に完全に依存しているというところです。常時電源から電源を取得し、ACCの電源でソフト的にONOFFを切り替えます。(まあ、普通のカーステと同じです。) セルを回すとACCラインへの電源供給が一瞬絶たれるため、Pumpkinちゃんは … Continue reading セルを回した時に電源が一瞬オフにならないようにする|AutoPumpkin Navi RQ0265(Android4.4.4)

【セリカ】DINスペースの固定ネジ部のタップを切り直す(´д`)【に限らず】

【セリカ】DINスペースの固定ネジ部のタップを切り直す(´д`)【に限らず】

DINスペースの固定ボルトをナメてしまった(´д`) ご存じの通り、セリカのDINスペースの固定ネジは下のネジですが… 中古車あるあるで、4カ所のうち、2つが上のタッピングネジで止められていた(しかも1回転ぐらいしか入らず引っ掛かってるだけ(^_^;な状況で、車体側のネジ山はもうボロボロに…。正しいボルトを突っ込んでも、スムーズに入っていかない状況で…、ナメてしまいましたYO!(´д`) おとなし … Continue reading 【セリカ】DINスペースの固定ネジ部のタップを切り直す(´д`)【に限らず】

【RECARO】13年使ったシートを新調した【SR-7 SK100】

【RECARO】13年使ったシートを新調した【SR-7 SK100】

ちょっと臨時収入があったので… シートを新調しました。ムフッ( ´▽`) 【新】RECARO SR-7 SK100   サーキット走るわけでもないので、快適性を考えて、SR-7Fにしてみようかなとも考えたけど、やはりちょっとレーシーさも欲しいなとおもったのでSR-7にしました。さすがにおっさんになったのでブラックにしました。 【旧】RECARO SR-III ファブリックモデル 2003 … Continue reading 【RECARO】13年使ったシートを新調した【SR-7 SK100】

Pumpkin の上にスマホを並べる本末転倒スタイル(´д`)コレジャナイ感

Pumpkin の上にスマホを並べる本末転倒スタイル(´д`)コレジャナイ感

理想と現実…Pumpkin使えねえんじゃね? ナビからメディアプレイヤーからネットのニュース一気読み…まで、全部一台でまとめられると思ってたのは妄想幻想で…Android5になってしまってからというもの、アプリ立ち上げながらナビとかをすると全動作が遅すぎてフリーズするし、各方面にイライラが…なんとかせねば。 …テザリング用に使ってるLGスマホにナビさせればいいんじゃね? The・本末転倒スタイル! … Continue reading Pumpkin の上にスマホを並べる本末転倒スタイル(´д`)コレジャナイ感