Malaysk 氏 謹製のカスタムROM、最新版登場! 私の10.1インチPumpkinちゃんが該当する RK3188 1024×600 の 2017.01.20 Version.21 が公開されました。 https://forum.xda-developers.com/showthread.php?p=70647239#post70647239 昨年11月ごろ、「新しいのが出ますので… … Continue reading MTCB用のAndroid 4.4.4 カスタムROM 2017.01.20版 が公開(1) ― 書き換え編|AutoPumpkin Navi RQ0265(Android4.4.4) →
MTC Sound モジュールを導入したい…のだけど…ハードルが高い お世辞にもいい音がするとは言えない、Androidナビ。カスタムROMを導入すると、Xposed が組み込まれており、先人たちが作った様々なモジュールを比較的低リスクで導入することができます。組み込むことで、色々機能を増やしたり、改善したりすることが出来るようになります。 MTC Sound で音質を細かく制御したい MTC S … Continue reading MTC Sound で音質を細かく制御したい(私には無理かも編)|AutoPumpkin Navi RQ0265(Android4.4.4) →
ステアリングスイッチが欲しかったんや… 適当なトグルスイッチ版はちょっと単機能すぎて物足りなくなってきました。良くなるかどうかはさておき(^_^;、当初の予定通り、グレードアップして、ボタン式にしてみたいと思います。 回路図に合わせてボタンを作る 欲張って、ボリューム上下・早送り巻き戻し・ミュート・その他なんか使うかなとおもって7つボタンをつけました。使うかどうかはさておき(^_^; 2017/0 … Continue reading ステアリングスイッチもどきを自作する(2) ― ちゃんと作ってみる編 |AutoPumpkin Navi RQ0265(Android4.4.4) →
ステアリングスイッチが欲しい というか、視線移動させずにボリュームを変えたいだけなのですが(´д`)幾度となく出費と挫折(失敗1 失敗2 )し、打ちのめされw、今に至ります。 ステアリングスイッチがあれば、MCUのボリュームが視線移動なしでチで変えられる…最近の車では当たり前の装備でも、セリカさんにはそんな小洒落たモノはもんついてません(´д`) 作ってみればいい( ´▽`) ステアリングスイッチ … Continue reading ステアリングスイッチもどきを自作する(1) ― 試作編 |AutoPumpkin Navi RQ0265(Android4.4.4) →
セルを回すと、ACC電源がカットされ、不安定になるのうっとうしい Pumpkinちゃんが一般のタブレットと違うところは、自身はバッテリーを持たず、電源供給が車両からの電源に完全に依存しているというところです。常時電源から電源を取得し、ACCの電源でソフト的にONOFFを切り替えます。(まあ、普通のカーステと同じです。) セルを回すとACCラインへの電源供給が一瞬絶たれるため、Pumpkinちゃんは … Continue reading セルを回した時に電源が一瞬オフにならないようにする|AutoPumpkin Navi RQ0265(Android4.4.4) →
Pumpkinちゃん、タッチパネル部分は、テカテカですw 10.1インチPumpkinちゃんのモニタ部分は、環境光の影響をもろに受ける車内で使うものであるにも関わらず、清々しいぐらいに全力で光沢パネルです。まあ何も考えられていないのでしょうがw 昼間とか、後ろから光が差すと、画面がほとんど見えませんw 例:助手席から撮影した図 見事な光沢処理です。(゚Д゚)反射しているRECAROの文字がご覧いた … Continue reading タッチパネル画面にアンチグレアフィルムを貼る|AutoPumpkin Navi RQ0265(Android4.4.4) →
Pumpkinちゃんのボリュームを、画面にタッチすることなく変更したい…だけなのに(´д`) 10.1インチPumpkinちゃんのボリューム操作は、画面左のフラットボタンに触れるorスピーカーアイコンをタッチしてからのスワイプ操作の2択しかありません。一般のカーステのようなボリュームノブや、立体的なボタンではないので、画面を見ずに操作することが非常に困難です。 走行中のボリューム操作は視線の移動が … Continue reading マルチメディアキーボードではメインボリュームは変更出来ない(´д`)|AutoPumpkin Navi RQ0265(Android4.4.4) →
どうも、こんにちは、Pumpkin のタッチパネルです。 ひと夏を越え、もう当たり前のように中央部が浮いていますw 目に見えて剥がれ部分が多くなってきたので、思い切って補修してみることにしました。 使った接着材 100均で売っていた、PPも接着できるというコニシボンドのGPクリヤー速乾。先日ドア内張の補修で使ったモノの余りです。 有名メーカーの接着材まで100均に並ぶとは、良くも悪くもすごい時代に … Continue reading 【Autopumpkin】剥がれて浮いてきたタッチパネルを補修する(^_^; →
LCD Densityをいじってしまったあと、Systemに入れなくなった場合の対処方法 Malaysk氏謹製のカスタムROMを導入すると、設定→SystemでLCD Densityをいじることができます。PumpkinちゃんのDPI標準は230or215?のようです それ以上の数値にしても、大方のアプリは問題なく(文字がめっちゃ大きくなりますが)動作しますが。一つ問題が。 たとえば240とかにし … Continue reading LCD Density を調整して画面を広く使おう!(3)詰んだ場合編w|AutoPumpkin Navi RQ0265(Android4.4.4) →
Malaysk氏謹製のカスタムROMを導入して、LCD Densityを調整し、画面を広く使おうシリーズ、実践編です。 Pumpkinちゃんの標準は230or215?らしいです。 数値を小さくすると、主に文字が小さくなっていきます。 180 ぐらいにしておくのがいいとおもいます。 ※標準以外のLCD Densityの値を使うと、GooglePlayからアプリをダウンロードする際、お使いの機種には対 … Continue reading LCD Density を調整して画面を広く使おう!(2)設定変更編|AutoPumpkin Navi RQ0265(Android4.4.4) →
セリカ GT-FOUR ST205はお好きですか? TOYOTA CELICA GT-FOUR